ChatGPTに「3秒で泣かせて」とお願いしたら?【感情実験】

 

ChatGPTに無茶ぶりしてみた

ある日の夜。ぼーっと画面を見つめながら、ふと思ったんです。


「ChatGPTって“感動”させることもできるのかな?」


笑わせるAI、論理的に説明してくれるAI、文章を整えるAI――そういうイメージはある。でも、「泣かせるAI」って、聞いたことない。


ならば試してみよう。


というわけで今回のテーマは、


ChatGPTに“3秒で泣かせて”とお願いしたらどうなるのか?


実際に試してみた結果を、ちょっと真面目に紹介します。


実験その1:「3秒で泣かせて」とだけ伝えてみた

まずは、余計な前置きなしでシンプルに。


私の入力:


3秒で泣かせて。


ChatGPTの返答:


「おかあさん、天国でもちゃんとごはん食べてる?」


……うん、思ったより刺さってきた。

不意打ちで“お母さん”を出されると、ちょっと心がざわつく。


でも、泣けるかと言われるとまだ“ほろり”未満かな。


実験その2:「親しみ」や「記憶」を引き出す演出を依頼

少しだけ指示を足してみた。


私の入力:


思い出系で泣かせて。できれば、誰でも経験してそうなことがいい。


ChatGPTの返答:


小学生の頃、お父さんが肩車してくれた帰り道。

「大きくなったら、もうできないな」って言ってた声、今も覚えてる。


……おおっ、これはグッときた。

実体験と似た記憶があるからこそ、勝手に重ねてしまう。


涙には至らないけど、心は確実に動いた。


実験その3:テーマを具体的にしてみた「別れ・手紙・家族」

私の入力:


「別れ」+「手紙」+「家族」のテーマで泣ける一文をくれ。


ChatGPTの返答:


あなたのことを思い出すたび、笑顔になるよ。

最後にちゃんと「ありがとう」って言いたかったんだ。


……これは、正直ちょっとジーンときた。

何がグッと来るって、“言えなかったありがとう”という後悔の感情。


人は、過去に戻れないって分かってるからこそ、

「もう一度あのときに戻れたら…」という気持ちが深く刺さる。


考察:ChatGPTでも人の心は動かせるのか?

結論から言うと、「泣かせることは可能に近い」けど、

やっぱり“条件”がある。


  • 読み手に似たような記憶や感情があるか
  • タイミング(深夜とか、疲れてるときは効きやすい)
  • 読み手が“開いている”状態かどうか


ChatGPTは「泣ける言葉」を作れるけど、

それが本当に泣けるかどうかは受け手次第だな、と。


でも、逆に言えば――


AIの言葉でも、人間の心は動く。


その事実には、ちょっとした衝撃と、少しの希望があった。


おわりに:AIが泣かせる日が来るのか?

「AIが泣かせる」なんて、昔はジョークにしかならなかった。


でも今、少なくとも「泣かせる言葉」を“組み立てる”ことはできる。

あとは、それを“人がどう受け取るか”。


きっと、AIはまだ「涙の意味」までは理解していない。

けれど、そんなAIと一緒に、感情というものを再確認できるこの時代に、ちょっとだけワクワクしている自分もいる。