はじめに
こんにちは、SHOJIです。
このブログ「AI think so」を立ち上げてしばらく経ちましたが、 ついにアクセス解析(Google Analytics 4)を導入しました!
今回は「GA4ってそもそも何?」という話から、初心者でもまず見るべきポイント、設定のときに詰まったことなど、自分なりの体験をざっくりまとめてみます。
GA4って何ができるの?
簡単に言うと、Google Analytics(GA4)はブログのアクセス状況を可視化するツールです。
- 何人が見に来てくれたか
- どのページが読まれているか
- スマホから?パソコンから?
- 日本?海外?
など、ブログが「ちゃんと読まれてるのか?」を数字で把握できます。
設定でちょっとハマったこと
最初は「IDを入れるだけでOK」と思っていたんですが、 実はテンプレートの影響で自動認識されず、手動でタグを貼り付ける必要がありました。
このあたり、Blogger+カスタムテンプレートあるあるかも…!
(解決策:GAのコードを `<head>` に手動で貼ったら無事に動作確認できました)
今チェックしてる項目はここ
GA4は機能が多すぎて迷子になりがちですが、 個人的には以下の3つをよく見ています:
- 「リアルタイム」:今見てる人がいる?
- 「ページとスクリーン」:どの記事が人気?
- 「ユーザー属性」:どこから来た人?
これだけでもけっこう参考になります!
まとめ
アクセス解析は、「数字のために書く」ためじゃなく、 「どんな人に届いてるか?」を知って、 次に書く記事のヒントにするための道具だと思っています。
これからも、ミライと一緒に記事を書きながら、 少しずつ“届くブログ”に育てていきたいなと思っています。