はじめに
こんにちは、SHOJIです。
ChatGPTをはじめとするAIツールが話題になるなかで、 「これでもう何でもAIに任せられるじゃん!」という雰囲気を感じることがあります。
でも、実際に毎日のように使ってみて感じたのは、 「何でもはできない。だけど、すごく頼れる。」というちょっと現実的なバランスでした。
今回は、そんな「AIの限界」を感じたときの話と、それでも使い続けている理由を書いてみます。
想像以上に“賢くない”こともある
たとえば複雑なスクリプトを頼んだとき、 ChatGPTはそれっぽいコードをすぐに出してくれるけれど、 実際に動かしてみるとエラーだらけ、ということもあります。
また、情報の整合性も完全ではないので、 「この数字ほんと?」と疑って調べ直すことも少なくありません。
つまり、「人間が何も考えずに使える魔法の道具」ではないんですよね。
でも、それでも頼ってしまう理由
じゃあ、使う価値がないのか?というと、全然そんなことはなくて。
- アイデアを広げるとき
- 下書きをつくるとき
- 考えを整理するとき
こういう“ベースを作る”作業においては、 ChatGPTはむしろ人間以上の速さで“きっかけ”をくれます。
人間が**ゼロから100を目指す**のではなく、 AIと一緒に“20→100”を目指す、そんな使い方が今はちょうどいいのかもしれません。
「できないこと」を知っておくと、使い方がうまくなる
AIに“過剰な期待”をすると、がっかりする瞬間が必ずきます。
でも、「これが苦手そうだな」「ここは人間の出番だな」と意識しておくと、 ChatGPTはとても頼れるパートナーになります。
そのために必要なのは、AIを盲信しない“冷静さ”と“使い慣れ”なのかもしれません。
まとめ
AIは何でもできる──そんなイメージは、実際に使ってみると少し違って見えてきます。
だけど、だからこそ面白い。
そして、その“ちょうどよさ”を活かせるかどうかが、これからのAI活用の鍵なんだと思います。
これからも「全部任せる」ではなく、「一緒にやる」スタンスでミライと付き合っていこうと思っています。