ブログ構成をChatGPTと一緒に考えたら、めちゃくちゃラクになった話


はじめに

こんにちは、SHOJIです。

この記事もそうなんですが、最近はブログ記事の構成をChatGPT(ミライ)と一緒に考えることが増えてきました。

結論から言うと──これ、かなりラクです。

「書き出しでつまずく」「どこから話せばいいか迷う」という方には、  

おすすめの使い方かもしれません。


ChatGPTにお願いしていること

ミライには、記事を書く前にこんな感じで頼んでいます:

「この記事の構成を考えて。読者が読みやすくて、無理なく進められる流れでお願い。」

すると、だいたい次のような提案が返ってきます:

  1. はじめに(この記事を書く理由・背景)  
  2. 本題の解説(体験談・検証など)  
  3. 自分の視点や補足  
  4. まとめ

──もう、テンプレとしてこれでいいんじゃ?ってくらいの安定感です(笑)


構成をもらうだけで、もう書ける

構成があると、執筆のハードルがグッと下がります。

何を書くかが“見えている状態”なので、  「最初の一文が出てこない」「話が脱線する」といったことがかなり減ります。

文章を考えるのが苦手でも、「流れ」さえあれば自然と書ける──  

これはけっこう大きな発見でした。


さらに精度を上げるなら「こう使う」

  • 構成の各項目に「これはこういう内容で」とメモする  
  • 自分の考えを追記して、骨組みに肉付けする  
  • 書き終わったあとに、「まとめ文もお願い」と頼んでみる

こうすると、AIとの共作感がさらに強まってきます。


まとめ

ChatGPTは“書いてくれるAI”として注目されがちですが、  “構成を一緒に考えるパートナー”としてもかなり優秀です。

「記事を書きたいけど、どこから手をつければ…」と思っている人には、  まず“構成相談”から始めてみるのもおすすめです。