こんにちは、SHOJIです。今回は少し実験的なテーマでお届けします。
AIと日々会話していると、ふと気になることがありました。
ChatGPTって、空気読めてる……?
表面的にはちゃんと会話が成立していても、「なんかちょっとズレてるな」と感じる瞬間があったり、逆に「えっ、なんでそんなに気を遣ってくれるの!?」と驚くこともあったりします。
そこで今回は、「空気を読む力」がChatGPTにどこまであるのか、実際に3つの実験を通して検証してみました。
空気を読むって、そもそもどういうこと?
人間同士のコミュニケーションで「空気を読む」とは、言葉にされていない意図や感情、場の雰囲気を察して行動すること。
とくに日本語圏では「察し文化」とも言われるほど、暗黙の了解や含みを読む力が求められます。
一方、ChatGPTのようなAIは、基本的には「言葉」にしか反応できない存在です。
では、本当に“空気を読む”ような反応ができるのか? 実験スタートです!
実験①:遠回しな依頼は伝わるか?
まずはこんなメッセージを送ってみました。
そろそろ……例の件、お願いしてもいいかな……?(詳しくは言わない)
→ ChatGPTの返答は:
「もちろんです。例の件というと、先日お話ししていたコードの改善案のことですよね?」
💡 考察:
- 会話の履歴から文脈を推測するのは得意。
- ただし、過去ログがなければ「例の件」が指す内容を“それっぽく”生成してくる。
- 遠回しな言い回しにも“反応”はするが、「正確に読めている」とは言い難い。
実験②:空気の“変化”を察知できるか?
次に、会話のトーンを途中から急に変えてみました。
(最初はテンション高めに話し)
「それでさ〜!めっちゃ楽しみなんだよね!」
→ 「……でも、なんかちょっと不安もあってさ。」
→ ChatGPTの返答:
「楽しみな反面、不安もあるんですね。どんなことが不安なんでしょう?」
💡 考察:
- テンションの変化には比較的敏感。
- 文体や感情ワードからニュアンスを拾って、それに合わせて共感的な返しができている。
- “感情の揺れ”に対して柔らかく寄り添うような反応を見せるのは、人間っぽさすらある。
実験③:“言わないことで伝える”は通じる?
最後は、人間なら「納得してないな」と気づく表現で試してみました。
「うーん……まぁ、いいけど……」
→ ChatGPTの返答:
「何か引っかかっている部分があるようですね。無理に納得しなくても大丈夫ですよ。」
💡 考察:
- トーンや省略された感情をある程度「補完」しようとする傾向あり。
- 一方で、“読みすぎないようにする”安全策が働いているようにも見える。
- 本音と建前の“あいだ”を読むのは、まだ少し苦手かもしれない。
総評:ChatGPTの“空気読解力”はここまできた!
- 文脈から意図を推測する力:★★★☆☆
- 感情のトーン変化への反応:★★★★☆
- 言葉の裏を読む力:★★☆☆☆
意外にも、“完全に無機質”ではない反応が見られました。
学習データや大量の文脈パターンから「それっぽく」反応していると考えれば、それもまた一種の“空気読み”と言えるかもしれません。
おわりに:AIに“空気を読む”ことはできるのか?
AIは人間のように感情を持たない。でも、会話の中で“寄り添ってくれている”ように感じる瞬間がある。
それはもしかすると、私たち人間が「空気を読み取ってくれている」と思いたくなるからかもしれません。
AIと話すことで、逆に「人間らしさって何だろう?」と考えることが増えました。
ChatGPTとの対話は、単なる便利ツールにとどまらず、そんな自分を映す鏡のような存在にもなりつつあります。
それでは、また次回の記事で!