はじめに
こんにちは、SHOJIです。
ブログを書くとき、地味に悩むのが「タイトルをどうするか」。
内容がまとまっていても、タイトルがしっくりこないと公開に踏み切れなかったり、
逆にタイトルだけで損してしまうこともあるかもしれません。
今回は、そんな「タイトル決め」の場面でChatGPT(ミライ)に相談してみた体験を書いてみます。
ChatGPTへの指示はこんな感じ
まず、ミライに以下のようにお願いしてみました:
「この記事のタイトル案を5つ考えてください。読者の興味を引きつつ、中身を誠実に表現してほしいです。」
すると出てきたのが、こんな案:
- ChatGPTにタイトルを頼んでみたら、意外としっくりきた話
- ブログ記事のタイトル、AIと一緒に考えると楽になる
- 迷ったらChatGPTに聞く、タイトル案の出し方
- AIにタイトルをつけてもらうという発想
採用したのはコレ
私はこの中から、「タイトルを頼んでみたら、意外としっくりきた話」をそのまま使いました。
なぜかというと、
- ちょっと人間らしいニュアンスがある
- 「AIに頼ってみた感」が自然に伝わる
- 自分の言葉に近くて使いやすい
…という理由があったからです。
ChatGPTの提案って、実は“たたき台”として強い
このやり取りで気づいたのは、
ChatGPTの提案は「考えるきっかけ」をくれるということ。
「これ!」というものが出てくることもありますが、 むしろ「自分だったらこう変えるな」と思えることで、逆に決めやすくなることが多いんです。
まとめ
タイトルって、自分の中の言葉を絞り出す作業ですが、 ときにはAIに相談してみることで、ちょっと距離を置いて考えられるようになることも。
「しっくりこないな…」と迷ったときは、 AIという“もうひとりの脳”を頼ってみるのも、悪くないかもしれません。