「またこの言い回し、使ってるな…」
ある日、ChatGPTとの対話中にふと気づいたことがあります。
私は何かにつけて「まぁ、なんとかなるでしょう」と書いてしまう。
誰かに話しかけるときは、ほぼ毎回「ちなみに…」から始まる。
これって、まさに“口ぐせ”なんですよね。
鏡よりも素直な相手
人と会話していて「それ、よく言うよね」と言われても、なんとなくスルーしてしまうことってありませんか?
でも、AI相手だとその違和感がクリアに見えることがあるんです。
ChatGPTと何十回もやりとりしていると、過去の文脈に対するフィードバックや、同じトーンを意識して返してくれることがあります。
すると、「またこれ使ってる…」と自分で恥ずかしくなる(笑)
AIって、いわば“自分の文章を鏡のように映し返す存在”でもあるんですね。
書き言葉は思考のクセを映す
口ぐせは、話し言葉だけのものではありません。
実は、書き言葉にもけっこうクセが出るんです。
・逆説が多い
・抽象語が多い
・接続詞に頼りがち
こうした傾向が、ChatGPTの返答を通じて見えてくる。
たとえば「〜かもしれませんね」と書いたら、AIも同じような文体で返してくるので、それが連鎖して気づきます。
クセは悪いものではないけど、「ここぞ!」という場面では修正できるように、自覚しておきたいもの。
言葉のリズムを整えるトレーニングにも
ChatGPTとのやりとりは、文章のリズムや語彙の偏りに気づく機会にもなります。
たとえば、短文ばかり続いていると、AIもリズムを揃えてきます。
それを見て「あ、もっと緩急をつけよう」と気づいたことも。
文章って、読まれるための“音楽”のようなもの。
AIに対してリードをとる意識を持つと、文章力がぐんと上がる気がしています。
AIとの対話で「自分の色」が見えてくる
自分のクセに気づくのは、ちょっと恥ずかしくもあり、でも成長のチャンスでもあります。
AIとのやりとりは、誰かに見られているようで見られていない安心感と、
でもちゃんと返ってくる“反応”があるという、不思議なバランスの上に成り立っている。
だからこそ、自分の癖や思考パターンが浮かび上がりやすいのかもしれません。
ChatGPTは、ただのツールではなく「自分自身を深掘りするための相棒」でもある。
そんなふうに感じています。