「AIって便利だけど、考える力が落ちそう」
そんな不安、感じたことありませんか?
たしかに、ChatGPTのような生成AIは、文章を一瞬で書いてくれたり、コードをサクッと作ってくれたりと、とても優秀な“手伝い屋”です。でも、私はある日ふと気づきました。
"あれ、これって自分が考えたことなのかな? それともAIが出しただけ?"
その問いがきっかけで、AIの使い方を見直すようになったのです。
「考えないで使える」ツールの落とし穴
AIを使えば、たしかに作業は速くなります。でも、それは“考えずに進められる”こととイコールではありません。むしろそこに落とし穴がある。
例えば、あるブログ記事をAIに書かせたとき、内容は整っているけれど、なんだか「魂が入っていない」感じがして、しっくりこなかったんです。
そこで、自分の中にある思いや視点を一度紙に書き出してから、AIに「こういうトーンで」「この順番で」と具体的に指示を出してみました。すると、記事の完成度はそのままに、“自分らしさ”がしっかり残る内容になったんです。
AIは「補助輪」ではなく「伴走者」
自転車の補助輪のように、AIを“学ばずに済ませるための道具”として使っていると、いつまで経っても本当の意味でスキルは伸びません。
でも、伴走者として使えば話は別。ペースメーカーになってくれたり、違う視点からアドバイスをくれたり。自分で思考し、問いを立てる力を伸ばすサポート役になってくれます。
たとえばこのブログ記事も、構成や見出し案は私が考え、ChatGPTには「語り口を柔らかくして」「見出しごとに300字前後で」と指示を出して仕上げています。
そうやって共に走ることで、自分の思考がクリアになり、むしろ「考える力」が育っていくのを感じます。
AIとともに成長する時代へ
AIは決して「答えを教えてくれる先生」ではありません。
でも「一緒に考えてくれる相棒」にはなれる。そう考えると、学び方も、ものづくりの進め方も、もっと柔軟で自由なものになります。
私はこれからも、AIと“かけあい”を楽しみながら、自分の思考の深さを少しずつ広げていきたいと思っています。
考えることを放棄しない限り、AIは最高の相棒になる。
そんな時代が、もう始まっているのかもしれません。