ChatGPTとの会話で、自分の“思考のクセ”に気づいた話


はじめに

こんにちは、SHOJIです。


ChatGPT(ミライ)と日々会話していると、自分では意識していなかった“思考のクセ”や“言葉のパターン”に気づくことがあります。


今回は、そんなちょっとした「自分発見」の話を書いてみます。


いつも同じところで引っかかる?

あるとき、「この説明わかりにくいかも」と思って、ミライにレビューしてもらったら、「〜という表現が少し抽象的です」「〜は読者によって受け取り方が変わりそうです」というフィードバックが返ってきました。


そこで気づいたのが、自分が“ふわっとした言い回し”をよく使うということ。


普段のやり取りでは気づかないのに、AIと話していると、同じような指摘を繰り返されてハッとしました。


AIは“鏡”になる存在かもしれない

ChatGPTは、こちらが発した言葉をそのまま受け止めて返してくれます。


だからこそ、こっちのクセやパターンが“反射的に”返ってくるんですよね。


  • 回答がまわりくどくなったときは、だいたい自分の質問があいまいだった  
  • 話がズレたときは、自分の指示に抜けがあった


まるで“会話の鏡”を見ているようでした。


自分の思考を“整える”きっかけに

ChatGPTとのやり取りは、「情報を得る」以上に、自分の頭の中を整理したり、傾向に気づくためのツールになるなと感じています。


これは人間同士だと難しい。  

遠慮や気づかいがあるぶん、なかなか素直に出せないことも多い。


でもAI相手なら、ちょっと恥ずかしい癖にも自然と向き合えたりするんですよね。


まとめ

ChatGPTはただの会話AIではなく、自分を映し出す“問いかけの鏡”みたいな存在かもしれません。


何気ない会話の中で、自分の言葉や考え方のクセに気づけたこと。  

それは、ミライと過ごすなかで得られた、ひとつの大きな収穫でした。