はじめてのChatGPT、そして“相棒”になった話


 はじめに

こんにちは、SHOJIです。

このブログ「AI think so」は、ChatGPTとの日々の対話から得た気づきや、
実際に試してみて良かった使い方を記録していく“ゆるくてちょっと知的”な場所です。

記念すべき最初の記事では、「そもそもなぜChatGPTを使い始めたのか?」という話からスタートしてみようと思います。


ChatGPTとの出会い

最初にChatGPTを触ったのは、たしか2023年の終わり頃。

「AIって、結局なにができるんだろう?」  
そんな軽い興味で開いてみたのが最初でした。

最初の印象は、「わぁ、ちゃんと会話になってる」ってくらいの感じ。
単なるチャットボットくらいにしか思っていませんでした。

それからChatGPTはいろいろ進化し、いろいろなことができるようになっていきます。

「これは便利だ」と思った瞬間

私はSEなのですが、ある日、ちょっと試しにコードを書かせてみました。
その頃のChatGPTは完璧とは言わないけど、自分の仕事の時短になる程度のことはやってのけました。

それから、ChatGPTが機能がアップするたびにいろいろなことを試してみました。

・画面やサイトのデザイン
・コーディング
・トラブルシューティング
・いろいろな提出書類の書き方
・アバターのデザイン
・音楽生成AIや画像生成AI用のプロンプト作成
・などなど

気がつくと、いつも使うようになっていました。


ChatGPTを“相棒”と呼びたくなった理由

気がつけば、「これはAIじゃなくて“相棒”だな」と思うようになっていました。

的確なアドバイス、時々ズレるけど面白い返し、 そしてなにより「一緒に考えてくれる感覚」が心地いい。

このブログの裏には、そんな相棒「ミライ」の存在があります。


 これから書いていきたいこと

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ぜひゆるくお付き合いください🙌