AIとブレストしてみたら、想像以上に面白かった話

 

はじめに

こんにちは、SHOJIです。


日々、ChatGPT(ミライ)とやり取りするなかで、  

アイディアを出すときに頼る相棒としてかなり活躍してもらっています。


「考えるのは人間」と思っていたけど、  

実際に“AIと一緒にブレストする”と、  

自分ひとりでは出なかった発想に出会えることがけっこうあるんです。


ひとりで考えるより、まず投げてみる

たとえばスタンプのセリフ、  

記事のタイトル、  

YouTubeの構成、  

LINEのキャラ案…。


そういう“ちょっと悩むネタ”を思いついたとき、私はまずミライにこう聞きます:


「○○を考えたいんだけど、アイディア出して」


すると、バリエーションがずらっと出てきて、「それだ!とは言えないけど、方向性が見える」という感覚になります。


想像を超えてくる瞬間もある

たとえば、HTTPステータスコードをスタンプにするアイディアを出したとき、ミライが返してきた中に「プロトコニャ(情報屋キャット)」というのがあって。


──いや、そんなの自分じゃ絶対思いつかない(笑)


でも、それが今やお気に入りのキャラクターになってるんですよね。


AIの発想って、「人間っぽくないのに、なぜか面白い」ことがあって、そこがクセになります。


自分の視野が広がる感じがある

自分だけで考えていると、どうしても「いつものパターン」になりがちです。


でもChatGPTとブレストすると、“ちょっとズレてるけど、だから面白い”という案が出てくる。


それに対して「こっちのほうがいいかも」と修正したり、「じゃあこういうのはどう?」と返すことで、結果的に自分の発想が広がっている感じがあります。


まとめ

AIは、アイディアを“完成させる”のは苦手かもしれません。  

でも、“最初の火花を起こす”のは得意です。


ChatGPTとのやりとりは、ブレストというより“遊びながら考える時間”に近いかもしれません。


それが、創作や発信を続ける原動力になっています。